[Flutter]CocoaPods not installed. Skipping pod install.と言われたときに試したこと

こんにちは。野中やすおです。

新しい現場でFlutterを使ってiOSアプリを開発することになってしまい、色々と悪戦苦闘しているので、今回もエラーになったときに試したことを備忘録がてらまとめます。

エラーの内容

今回は以下のようなpod installがされていない云々のエラーがでてしまい、全くビルドができなくなってしまいました。

Warning: CocoaPods not installed. Skipping pod install. CocoaPods is used to retrieve the iOS and macOS platform side’s plugin code that responds to your plugin usage on the Dart side. Without CocoaPods, plugins will not work on iOS or macOS. For more info, see https://flutter.dev/platform-plugins To install see https://guides.cocoapods.org/using/getting-started.html#installation for instructions. Error: CocoaPods not installed or not in valid state.

ただし、もちろんローカル環境に現場のプロジェクトで指定されているバージョンのCocoaPodsはインストールされていることは確認済です。

エラーを踏まえて試したこと

エラーを踏まえて、まずは本当に発生しているエラーが正しいのか?を調べるために以下のコマンドを以下をを試しました。概してflutterのビルドエラーは本来のエラーと関係ないものが出てきたりするので・・・。

次に再インストールとflutter cleanとpub getを実行しました。fvmはバージョン管理のFVMをインストールしていた場合のコマンドです。

上記でエラーが解消される場合もありますし、されない場合はPC、XcodeやiPhone側の再インストールなどを試します。

私の場合はこれで解消しました!